遮熱・断熱フィルムは必要
逃げる熱の48%、入ってくる熱の71%が開口部を通ります。
現在、開口部、壁、床、天井など住宅の部位によって断熱基準の値は異なりますが、開口部の断熱基準値は外の部位と比べ相対的に低く、開口部から冬の暖房熱の逃げ出す割合は、48%また、夏の冷房時に外から入ってく熱の割合は71%と言う事を考えますと、開口部の断熱性強化が住宅全体の省エネを考えた上で欠くことのできない要素となります。
このままの状態で冷暖房運転を行った場合、開口部からどんどん熱が出入りして無駄を発生させる事となり、たとえ省エネ家電を使用しても住宅全体として省エネルギー効果は改善されません。開口部の断熱強化は、今や住宅の部位の中でも最も重要な課題であると言えます。もっと開口部と言う部位に目を向け開口部としての断熱基準の向上を進めていかなければ、住宅の省エネ対策、遮熱、断熱対策は不十分と考えます。
省エネ窓対策
省エネ性、コスト性、施工性、安全性それぞれについて評価をすると、省エネ(遮熱・断熱)窓フィルムが、機能性とコスト性、施工時の利便性、安全性などで非常に優れた特徴を持っています。
西日が強く熱い眩しい。
冷房、暖房が効きにくい。
など。
断熱タイプ
室内の暖かい空気を逃がさず、同時に太陽光のぬくもりを取り入れる。
遮熱タイプ
太陽光を反射し、日射熱が室内に入るのを防ぐ。